対談・インタビュー

  1. TOP
  2. スペシャル記事
  3. 対談・インタビュー
  4. 季刊エスバックナンバー vol.3 『森倉円×米山舞』対談 〜前編〜

季刊エスバックナンバー vol.3 『森倉円×米山舞』対談 〜前編〜

対談・インタビュー

森倉円W記念!
『森倉円
×米山舞』対談 〜前編〜

待望の画集第2弾『Prism 森倉円作品集』発売&季刊エスVol. 90 描き下ろし表紙&巻頭特集決定を記念して、2023年9月発売の季刊エス Vol. 83 にて掲載された、「森倉円×米山舞」イラストレーター対談記事を公開いたします。大人気イラストレーター同士の豪華対談を、この機会にぜひご覧ください!

後編はこちら:
https://www.s-ss-s.com/c/sssbn-moriyone02


現在の創作シーンにおいて、「愛らしく癒される女の子を見せる美少女イラスト界」の名手とされる森倉円
そして、「先鋭的な表現と野心的な展示活動をするアーティスティックな潮流」の代表とされる米山舞

二人はエリアが違うと思われがちだが、そういった表層的なカテゴリーではなく、もっと奥深い表現性を見れば、大切なテーマ性に気付かされる。絵の生命感である。
可愛い女の子の絵はたくさんあるけれど、その子と一緒にいるような心地よい親しみの実感を抱けるのが森倉円の魅力。
また、流線や飛沫といった抽象が、人物の動きと絡み合って感情やエネルギーを伝えるまで高められているのが米山舞の凄さ。

多様なイラストがあふれている今だからこそ、軽い印象で区切るのではなく、深層の表現性を味わいたい。

そこにこそ、絵が伝えられることの可能性や楽しさがあるように思える。今回は以前より友人同士の二人にお話いただき、先述したシリアスな話題だけでなく、力の抜けた和やかさも感じてもらいながら、絵描きの楽しさや交流の様子をお届けする。

左:『金魚メイド』 / 森倉円 
右:
『RAY - DAWN』/ 米山舞

 

─今回は、以前からずっと対談してほしいと思っていたお二人のトークをお聞きします! まずはお二人の出会いから聞かせてください。

米山
私がラノベの仕事を初めてしたときに、出版社のパーティーに行くと、円(森倉円)さんとU35さんがいたんです。もともとU35さんと円さんは仲が良かったそうで、私がその輪に参加させてもらった形です。

 

森倉
あの時は、仕事の話を全然しなかったですね。

 

米山
最初から、普通の話が出来る雰囲気がありました。私のラノベの担当編集さんが円さんと仕事をしたことがあって、「すごく良い人ですよ」というのと、「背も高くてお美しい」と聞いていたので、「会いたい!」と(笑)。

 

森倉
米山さんもドレス姿がお美しくて。お互い、めちゃくちゃにじり寄っていた(笑)。

 

米山
私も駆け出しだったので、もっと皆さんとしゃべった方が良いのだろうかと思いながらも、好きな人と話したかったんですよね。

 

森倉
立食パーティーで特に身を寄せる場所がなくフラフラしていた所で、めっちゃ嬉しくなってたくさんおしゃべりさせてもらいました。

 

米山: 
その後イベントでちょくちょく会ったり、「ごはんを食べましょう」みたいになったり。

円さんが東京のイベントに来たときに、私がいきなり「家に来て」と言ったものだから、パジャマパーティーがはじまって。

 

森倉
お泊まり会をしましたね。ゆっくりしゃべれました。お互いダラダラした時間を過ごすという。

 

米山
その時も絵描きとしての高尚な話はしなかったけど、円さんから「自分はイレギュラーみたいなところが出ないように、絵の描き方や描くものを決めている」と聞いたことを覚えてます。

 

森倉
分かっていないことが多かったので、出来る範囲で学べるところは学んだ方が良いと思っていたんですよね。

 

だって、ラノベのキャラデザで「美少女」という指示書がきても、「美少女っていろいろいるやん!」と思ってしまうから。書店に出かけて、「今、ラノベで美少女って、どんな感じなのかな?」と、ラノベの棚を見に行ったりしました。

私の好みではなく、この分野での一般的な目線がどんな感じなのかが、はじめのうちは分からなくて、書店の棚でどんな物が目立っているのかを確かめに行ってました。

 

米山
仕事に対して自覚的ですよね。自分の絵の見方がハッキリされている。

好きなものはあるけれど、それを飛び越えたサービス精神があって。すごいタフだな! と思ってました。
 


 ─森倉さんは画集のインタビューで、「みんなが可愛いと思う女の子を描こうと思っています」とおっしゃっていましたね。
 

森倉
仕事で「可愛い」を描くときは、常に、「可愛いって何?」と考えています。

私個人としては、何にでも可愛さを見出だしてしまうんですよ。例えば、人間じゃなくても、物でも何でも。でも、依頼してきた人が今回求めている可愛さはどういうものなのかは、聞きたいと思う。

 

米山
自分の好みを出すのはもちろん大事なんですけど、思ったより絵描きは客観も大事にしてますよね。

 

森倉
せっかく見てもらうのだから、分かりやすい方が良いのではないかな、と特に仕事では思ってます。


米山
スルッと食べられるのは大事。みんなが美味しいと思うラーメンの味は大事。

『桜降る季節』/ 森倉円


─「親しみやすい」ということで、森倉さんは以前、自分の絵を料理に例えていましたね。

 

森倉
最近は「白米」に例えています。「日常」になりたいのかもしれないですね。

 

非日常な高級なフランス料理とかもある中で、私はほっこりする日常、そういう存在に憧れているのかもしれません。

「気づかれないけれど、確実にいる」みたいな存在にカッコ良さを感じていて。自動改札機とかも「カッコ良いな」と思うんです。しれっと「いる」じゃないですか。しれっとストレスを緩和している。

 

やりがいは人によって違うんだろうなと思っていて、自分に光が当たることが気持ちが良い人もいると思いますが、私はそういうのはどちらでもよくて。

白米とか自動改札機みたいに日常になじむところに達成感を感じます。

 

─白米…。究極…!

 

米山
それは、お泊まりした時から、結構もう定まっていた。すごいなあ、と思っていた。

 

森倉
でも、決めたわけではないんだよね。

 

米山
自然と定まっていったんじゃない?

 

森倉
小さい頃は、よく分かっていなかったので「お医者さんは、何でも治せるんじゃないか?」と思っていたけど、実際に医療系に進んだら自分にできることの限界も感じたんです。「現代医学だとここまで」とか「結局は患者さんの努力も必要」とか。そういう体験から来ているのかもしれない。

「私に出来ることは何だろう?」と考えたときに、楽しみなことを作る側になれたら良いなと思ったんです。

 

米山
なるほどなぁ。本人の意思が介在しないこともいっぱいあって、でも自分がやれる時には何が出来るのか。そういうことを考えていたんですかね。

 

森倉
絵に限らず、みんな死ぬまでに自分の時間を楽しく使って欲しいと思うんです。だから白米が良いんでしょうね。後味を残さない。

私の絵が風景として映るときはなるべく良い気持ちになって欲しいけれど、引きずらないで欲しい。人によって時間の使い方が違いますから。

 

米山
それは、スタンスを聞いた時にすごく思いました。「自分はこれで良い」と。そんな風に口に出すことが大事だと思います。

人に話すと、その決意が固まっていく。私は結構、考え方が変わってきています。いろいろな人と話すことで、自分の絵や考えが定まっているんだと思います。


森倉
米山さんの絵は、本当にむき出しで見せてくれているな、と思います。

だから、受け取る方もパワーがいるんだけど、その分考えさせられる。むき出しにするのには勇気がいるから、そこは憧れます。でも、米山さんと同じことをして私が幸せになるかというと、別の人間だからそれは違うのかなとも思う。

むしろ、私はどうしようかな? と考えさせられるんです。フランス料理には憧れますけどね(笑)。

 

米山
ぜんぜんフランス料理ではない!

 

森倉
創作料理?

 

─イノベーティブでしょ。

 

米山
これ何味? みたいな(笑)。

 

森倉
前に米山さんに言ったことがあるんですが、米山さんの絵を見た時の衝撃の速度が速い。

速すぎて、見た人が斬られたことに気づかないくらい。刀の達人が斬った後に、まだ落ちてこない感じ。

 

米山
後で、ズリッというやつね。

 

─今度は剣術で表現…。

 

森倉
だから、見ていて気持ちが良いんです。不思議な綺麗な液体を浴びている感じもします。だから、容赦なく浴びせて欲しいですね。

 

─森倉さんは、米山さんの人となりと絵が合わさった感じが良いと思ったりします?

 

森倉
人間同士のやり取りではめちゃくちゃやわらかいんですけれど、絵だと原液を浴びせかけられる。

 

米山さん本人の魅力と、絵の魅力の形はまた違う感じもしますが、どちらも嘘がない感じがします。ファンの方は米山さん自身と接してない方も多いだろうから、私はいろいろな角度から見させてもらって贅沢だなと思います。

人によっては、見られたい角度が決まっていることがあるけれど、米山さんは、いろいろな角度から見ても魅力を感じます。こんなに、いろいろなところから見させてもらって、ありがとうございます! って。

『ONE BY ONE』/ 米山舞 

 

米山
アニメーターの時にいた会社の環境として、あまりにも実力差を見せつけられ続けてきたから、「ここは見ないで」というのがないんですよ。

上には上がいるし、自分が描けるものは大体、皆描けて当たり前で。

 

森倉
「隠したところで…」みたいな感じ?


米山
そう。むしろ、「その歩みを見てもらおう!」くらいな感じ。

 

森倉
その姿勢がカッコ良い!

 

─アニメーターって、自分の原画を上から修正される人生ですものね。

 

米山
だから、コミュニケーションを取らなければいけない、というところも大きいんだと思います。そこはイラストレーターと違うと思いますね。

円さんはどういうきっかけでイラストの仕事をはじめたんですか?

 

森倉
高校生の時にパソコンを買ってもらって、お絵描き掲示板とかで交流をしていたら、その中で知り合ったBUNBUNさんが「電撃文庫」でデビューしたんですよ。

他にも現役の漫画家さんがいたりして、その人たちのパワーを日々感じていたので、それに比べ、私の絵は趣味だな、と思っていたんですよ。

憧れはありましたが自分では絵を仕事にできるとは思ったことがなかった。

 

でも、高校生の時にホームページへ依頼のメールがきました。その時は大学受験の前で、タイミングが悪くて受けられなくて。来た仕事は電撃文庫だったんですが、ラノベも詳しく知らなかったんですよね。

絵を描くのは好きでしたが、その頃は、医療分野にも興味があったから、仕事としては医療系にしようと決めました。

 

そうして病院で働いていましたが、忙しくて絵が描けない環境になってしまって。その時に、いつもやっていたことをやらなくなったので、例えると歯をみがいていないとか、お風呂に入っていないみたいな、なんか気持ちの悪い感覚になったんです。

描かない生活が落ち着かなくて「とりあえず手を動かさないとダメだ!」と思って、絵を再開したんですが、描くのに時間がかかるじゃないですか。これはせっかくだからお金にしないと! と思って、それで同人誌をやりはじめました。

 

宣伝の仕方も分からないから、はじめは、通りすがりの人が立ち止まって見てくれる程度でしたけど、同人をやってみて、見せ方など考え方の幅が広がりました。

依頼を待つのではなくて、色んな頑張り所があると思えたんですよね。そんななかで絵の依頼も段々いただくようになりました。

 

米山
円さんの絵は、もちろんネットでも見ていたけれど、コミケに本を買いに行ってましたよ。

 

森倉
えっ! 知らなかった…!

 

米山
『黒髪少女』という同人誌で、今よりデッサン寄りなんですよ。ちょっと顔も煽っていて、画力が高くないと描けない絵。パーティーで会うよりぜんぜん前です。私は普通にコミケのお客さんだったから。

『黒髪少女』/ 森倉円

 

森倉
コミケにいたの~!?


米山
中三くらいから行ってましたから。


森倉
女性は逃さないと思うんだけれど、じゃあ、私はその時いなかったのかなあ。男性が多くて心細かったから、米山さんみたいな人が来たらめちゃくちゃ喜んで、一瞬では帰しませんでしたよ(笑)。声かけていたと思う。


 ─先ほど仕事の話はしないと言ってましたが、本当にこういう話はしてこなかったのですね。森倉さんは、米山さんの作品をどうやって知ったんですか?
 

森倉
絵描きとしての米山さんを認識したのは、私は三輪士郎さんと知り合いだったから、アニメ『キズナイーバー』のキャラクターデザインです。

三輪さんの原案を再現しているどころか、ニュアンスを掬いとってくれていて、「超人では!?」と思いました。

 

私は名前よりも絵柄で覚えてしまうので、「いろいろなところでお見かけするようになって嬉しい!」と思っていました。それとは別に、パーティーで初めてお話をさせてもらった時に、人懐っこくて、お互いにスッと入れたから。

「どういう作品を描いているんですか?」というところから入ると、ある種のフィルターがかかってしまうことがあるのですが、米山さんとははじめにそういうのがあまり無くお話ができたので、ほっとしながら知り合えたんです。

人間同士すんなり話せて、一緒にいたU35さんもそういう感じだったから。三人ともなごやかに(笑)。

 

米山
三人でカラオケに行ったりもしましたねー(笑)。

 

森倉
一緒にいる時は、お絵描きは関係なくおしゃべりしていますね。

 

─米山さんは、森倉さんのことを絵の世界での「お姉ちゃん」だと言ってるんですよね。

 

森倉
それ、びっくりしました!


米山
お姉ちゃんっぽいのは、甘えさせてくれるところ。聞き上手。

 

森倉
私は結構フラットで、自分では特にやさしい感じがしないけれど?

 

米山
全部返してくれて、しかも返しが面白いんですよ。あまり同調しなくて。同調せずに自分の考えをしっかり述べてくれて、しかもそれがおもろい(笑)。包容力はめっちゃある。

 

森倉
包容できてるのかなあ。興味があるから知りたいとは思うけれど。

同調しないという点は、親の仕事の関係で引っ越しが多かったし、きょうだいもみんな好きなことをしていたから、考えていることがバラバラなのが当たり前すぎて、「合わせないと!」とはあまり思っていなかったからかな。

 

米山
分からないことは「分からない」と言うしね。

 

森倉
私はリアルでは末っ子なんですけど、きょうだい各々好きなことが違うなかでいろんな分野の話を聞いていて。

前職でも、年齢も生き方もぜんぜん違う人たちとお話しする機会が多くて。突然、おじいちゃんが乾布摩擦の話をしたりするときに、たとえ興味がない話題でも、話相手になるようにしていました。

私はただの聞き役でも、相手がなるべく気持ちよくその場を過ごして帰っていけるように。それを見てると、私は「お地蔵さん」みたいなもので、相手に話しやすい場を提供するだけで良いのかもと思います。

そういう考え方は回り回って絵にも影響してくるのかもしれません。

 

─地蔵…! 地蔵で白米…!

 

米山
「お地蔵さん」はおもしろい(笑)。

『Happy Valentine’s Day!』/ 森倉円

 

森倉
お悩み相談をされても、私はお地蔵さんみたいなものなんですよ。私が答えを持っているわけではなくて。でも、相手が少し良い状態になって帰っていく。

そういうのが良いなと思うから、基本的にはお地蔵さんスタイルにしようと思うんです。お地蔵さんが急にしゃべったら、ビビるじゃないですか(笑)。何か私に言って欲しければ、「どう思う?」とか言うと思うから、そういう時に出動するのが良いのかなと。

 

─すごい話だ…。森倉さんが描いている女の子も、お地蔵とか、菩薩みたいな感じですか?(※地蔵とは菩薩の一尊)

 

森倉
そんな存在になっていたら良いな。お客さんから、「この子はこうで…」と、私が想像してもいなかったような設定を聞くと、なるほど! と。

鏡というか、その人が見て反射した時に感じる人物像がある。そういうのって面白いなって。

 

─菩薩って、不世出のアイドルである山口百恵の代名詞でしたから究極ですね。

 

森倉
私の絵が美少女に見えるということは、「その人にはそう見える」ということですよね。

その人の中の美少女の概念と重なってくれた。そういう時、私の絵がその人にとって良い存在になれていて良かったな、と思います。

でも、横から私が出てきて、「それを作ったのは私で~す!」と、自己紹介するのは雑音になることもあると思うので、そういう存在になるのは避けたいなと思います。

 

農家さんでもいろいろいますよね。「私が育てました」タイプの人もいるし、とにかくイチゴの良さを第一に語る人もいるし、「実は自分はこの野菜を食べられないんですよね」と言いながらも研究を重ねて結果を残すタイプの人もいる。いろいろいて良いんだな、と思います。

私がはじめに絵の仕事を選べなかったのは、イラストレーターとして自分の色が強いタイプでないと、務まらないと思っていたからなんです。でも実際にはいろいろな人がいる。今は、私のようなのが一例としていても良いかも、と思えています。


米山
今の言葉は大事だと思う。

「私みたいなのが一人くらいいても良いだろう。ありがたい」と思って活動していると、長寿になるんじゃないかと思うんですよ。

 

森倉
私の活動を見て、他の人がまた「私のような人がいても良いのかも」と思ってくれたら良いな、と思います。私は勝手にそれで悩んでいたから。

とりあえず、「こんなので良いのかな」と思っている人がいたとしたら、自分もいていいのかなと楽になったり、もう少し真っ直ぐに考えられるようになったらいいなと思ってますね。

 

米山
自分の活動で自分を救っていく、折り合いをつけていく、というのが、「やっていて良かった」と思うことでしょうね。

 

森倉
私は職業は変わったけれど、何だかんだでずっと変わらず健康に興味があります。特に予防の方ですね。

病院だと、悪くなってからしか患者さんが来ないので、どうしても後からのアプローチになってしまう。何か楽しみなものを見つけて、前向きな理由で健康を意識していただくのも良いのかも、と思います。

 

米山
この間、イタリアの精神医学の先生と話したんですけれど、イラストやアニメが精神治療として人を救う術になり得るということで、その関係性を研究しているそうです。だから、あり得ることですよね。

 

─好きで楽しいものを見ていると健康に良いセラピーみたいなことですか?

 

米山
自分に向き合えたり、精神に良くて。

 

森倉
確かに。癒されるものも人によって違うから、そういう意味でも、いろいろ違うことをやっている人がいて良いと思う。

 

─森倉さんは、絵を見た人に、「この女の子が可愛くて癒されました」と言われると、嬉しいんですね。

 

森倉
「良かったな」と思います。それは私に対してではなくて、その人の目に風景として映った時に、プラスの気持ちになったことが良かったな、と思います。

 

米山
良い話だな!

 

─地蔵のお言葉!

 

森倉
言う場所が私しかなかったから、私に言ってくれたんだと思う。

 

─その人がそっと幸せになっていれば、嬉しいわけですね。

森倉
別に覚えていなくても良い。通りすがりで、嫌な思いになる存在にはなりたくないな…と。

 

米山: 
セラピストや!

 

─森倉さんの絵は、見ていると、その女の子とコミュニケーションをしているような気持ちになるんですよ。同じ空間にいられる演出がすごくあるんですよね。それはピンナップ的に美少女を描いている人とは違う。それが癒し効果が強い理由ではないかと思います。

 

森倉
そういう話を聞いた時に、絵を見たときに最初に作者の私を意識されない方が嬉しいな、と思います。

やっぱり、絵を見ていきなり「私が描きました!」みたいに雑音になりたくないので。順序的には後で良いと思うんです。

「この絵好き!」となった後で、「そういえばこれ、誰が描いたの?」くらいで良い。個人的にそういう順序になったらいいなと思っています

 

─ミッキーマウスやキティちゃんもそうですよね。

 

森倉
そうそう。純粋に楽しんで欲しいから。

 

米山
話していて分かりますが、円さんは謙虚ですよねー。

 

森倉
地球規模で見ると、小さい存在だし。

 

米山
いや、地球規模で見ていることがすごい。

 

森倉
誰でもどこかのタイミングで生き死にを意識することはあると思うんですが、そういうものに興味を持っていたら、こんな感じになってしまった。

 

米山
菩薩と言われるゆえんが!

 

森倉
でも、別に誰かをどうにかしようなんて思っていないよ。私は私でやるから、他の人も「私は私でやろう」と思えるサイクルが良いなと思うんです。だから、若い人から憧れられた時は、「私みたいにしないと!」と思われると怖い。

私のせいで何かを狭めてしまってないかな? と思うから。

 

「憧れられる」というのは、めちゃくちゃ光栄なので、ありがたい気持ちになりますが、「一緒にがんばりましょう!」となるべく添えたいです。その人が好きに生きていてくれることが一番嬉しいから。


▼後編では、米山さんによるアニメ業界のお話や、お二人の共通点などにフォーカスしていきます。
対談後編はこちら


作家プロフィール

森倉円(Morikura En)
イラストレーター。バーチャルタレント「キズナアイ」、『創彩少女庭園』、『プリマドール』(箒星)、『PROJECT IM@S vα-liv』、『LOOP8』などでキャラクターデザインを務める。『ポケモンカードゲーム』をはじめ、ゲームのイラストや小説の挿絵も多く手掛けている。作品集に『ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK 森倉円』がある。
X:https://x.com/morikuraen

米山舞(Yoneyama Mai)
アニメーター、イラストレーター。『キルラキル』、『キズナイーバー』、『プロメア』、『サイバーパンク エッジランナーズ』などのアニメーションに参加し、Eveの楽曲『レーゾンデートル』、『YOKU』のMV制作、アパレルではRADIO EVA、Ground Y、カネボウ化粧品「KATE」のパッケージなどで活躍。作品集に『EYE YONEYAMA MAI 米山舞 作品集』がある。
X:https://x.com/yoneyamai

◆森倉円第2弾画集『Prism 森倉円作品集』4月24日発売!
書籍詳細:https://pie.co.jp/book/i/5858/

◆米山舞画集『EYE YONEYAMA MAI 米山舞 作品集』発売中!
書籍詳細:https://pie.co.jp/book/i/5387/

◆本対談を掲載している季刊エス Vol.83 も要チェック!ご購入も可能です◎
詳細:https://www.s-ss-s.com/s/83