丹地陽子 インタビュー
その絵を書店で見ないときはないというくらい、数多くの書籍装画を手掛ける丹地陽子。静謐で情緒深い絵から、コミックタッチの元気な絵まで絵柄も幅広く、さらにtumblrやpixivでも常に実験的なイラスト作品を発表している。今回は丹地陽子が絵を発表し始めた時期のことから、絵の仕事を手掛けるようになったきっかけ、将来の展望まで幅広くお話を聞いて、その魅力に迫った。
──絵の仕事を始めた初期の頃の、イラストの内容や依頼方法などについて聞かせてください。
丹 一番最初の頃は雑誌「MDN」で仕事をしていました。コラムや、特集ページのカットを描いていました。あとwebデザイナーの人が本を出すときに、その本の表紙を描いたり、雑誌「コミッカーズ」のピンナップもわりと初期の仕事でしたね。そうですね…その頃はHPを見てメールを送ってきてくれた感じでした。でも、HPを作ってすぐ依頼が来たわけではなくて、作ってもしばらくは全然反応がなかったと思います。そもそも来てくれる人もいなかったしHPを持っている人自体、当時はほとんどいなかったんですよ。ブログとかも無いし、みんな手打ちでHTMLを書いていた頃ですからね。
──あの頃にHPを持っている絵描きさんって、すごく限られていましたよね。
丹 そうですね、少なかったと思います。寺田克也さんとか凄く有名な方はいましたけど。もともとパソコン通信をやっていた人だとか、そういった趣味の流れでインターネットに来たりして、パソコンに慣れている人ばかりでしたね。
◆HPを作ったきっかけ
──絵のお仕事を意識されて、HPを作ったんですか?
丹 いえ、実は猫の写真を人に見せるHPが作りたくて(笑)、自分でHTMLを覚えたんですよ。
──そうだったんですね。では描いている絵をサイトに載せていこうと思った動機は何だったんですか?
丹 仕事を意識していた訳ではなかったですね…。小さいペンタブレットを買いまして、文章を書かないので、人に見てもらえるものが、絵か猫の写真だったんです。それで見せたら意外と反応があったりして。
──その頃は今のようにSNSも無かったんでしょうか。
丹 なかったですね。3DCGとかをつくっている掲示板があって、そこで寺田さんや、高橋淳史さん(劇場版『青の祓魔師』の監督)とも知り合ったんです。チャットや掲示板など、わりと人が集まっている場所はあったんですけど、今みたいな感じではなかったですね。
──その頃はHPを見て仕事を頼もうっていう雰囲気はあんまり無かったんでしょうか。
丹 そうですね。たぶん編集の人も全然見てなかったと思います。「MDN」はコンピューターの雑誌だったので、そういう土壌があったんでしょうね。
──まだコミケとか、イベントで絵描きさんを探す方が多かったかもしれないですね。
丹 そうですね。たくさんの人が載っているイラストレーターの年鑑で探すとか。今みたいにPixivで探すとかそんな雰囲気ではなかったですね。最初は仕事が来ても次に繋がって広がるという感じではなくて、ぽつぽつと単発で依頼が来る感じでした。私もHPのデザインの仕事がメインで、時々絵の仕事をやっていたんです。
──絵の仕事を増やしていきたいと思ったときに、自分から積極的に行動したことはありましたか?
丹 持ち込みには行っていたんですけど、反応が良いわけではなくて。「じゃあファイル置いていってください」とか、もう向こうは、来たら見て、預かって…という流れが出来ていたんですね。だから持ち込みで仕事が増えたというわけでもなく…。ただ、ちょっと目につくイラストの仕事をすると、それを見て頼んでくれる人がいて、そこからちょっとずつ広がるというか。あの本の表紙の感じがいいと思います、と言われたりしました。
──初期の仕事で印象的だったことはありますか?
丹 児童書は見てくれる人が多いんだなあと思いましたね。「サミー・キーズ」という、集英社さんから出た翻訳もののシリーズで4冊か5冊ほど描かせていただいたんですけど、それは見ている人が多かったです。もう10年前の話なんですけど、挿絵が多くて、描くのが遅かったのですごく怒られながらやりました (苦笑)。
◆持ち込みについて
──「サミー・キーズ」を描いた後には、持ち込みに行ったりしましたか?
丹 行きました。でもほんとに片手で数えられるくらいしか行ってないですね。その場で仕事に結びついたこともありました。雑誌の星占いのカットとか、そんな仕事を貰ったような記憶があります。編集の方経由で頼まれることが多くて、デザイナーさんから依頼ってあまり無かったと思います。デザイン事務所とかに持ち込んでいれば、そういう繋がりも強化できたかもしれないですけど…。なので、持ち込みに行くのであれば、両方行った方がいいかもしれないですね。編集の方は忙しいので、見てもらう時間を考えることも大事だと思います。例えば忙しい校了の前とかに行くとさっさと追い返されちゃうので(笑)
──丹地さんみたいな絵柄は、何という風にコメントされるんでしょう?
丹 何でしょうね? でも、最初からその雑誌に合っていそうな作品を見積もって持っていきます。大きく外れているものを持っていくのはマズイですから…。
──ライトノベルなどのキャラクターが目立つ絵だと、女の子をもうちょっと可愛くして欲しいとかありますけど、そういう絵柄とは違いますもんね。
丹 そうですね。だから持っていくところが意外と狭いというか。集英社にも一回行って、メディアファクトリーにも行ったかな…。
──持ち込みでは何か、アドバイスを貰えたりするんでしょうか?
丹 言われることもありましたね。「要素が多すぎるので、もうちょっとスッキリさせてほしい」とか。確かに、ごちゃごちゃしていると使いにくいかもしれません。メディアファクトリーの雑誌「ダヴィンチ」では、特集ページの扉に毎月一人のイラストレーターが絵を載せるというコーナーがあったんですけど、その頃は私も描かせていただいていました。アドバイス通りにすっきりさせました(笑)
◆ポートフォリオについて
──作品ファイル(ポートフォリオ)を作るときに、意識していた事はありましたか?
丹 雑誌「イラストレーション」などに載っている「こう作ろう」みたいな記事を見て作っていました。あまりたくさん持って行き過ぎない、50ページは絵を入れる、最後に連絡先や名刺を入れる場所を作るなど、セオリー通りにしていました。
──仕事が貰いやすそうな絵を、新たに描いて入れることもありました?
丹 それもありましたね。ここに持っていくならこういう雰囲気の絵があったほうが良いだろうと想像して作っていました。描いたものの中から選抜しつつ、足りなかったら新しく描き足して入れて…という風に。その頃はHPにも同じものを載せていました。ただ、趣味で描いている絵と、仕事を意識した絵と、どちらか一つに絞るのではなくて、両方が共存している感じでした。あまり仕事狙いの絵ばかりだと、描いていて楽しく無くなってきますからね。
──なるほど。仕事と趣味は分けているんですね。
丹 やはり、好きに描いているものと、内容を読んで即した形にしなくちゃいけないものだと、少し違うと思います。ただ、HPに載せていた絵で、これをそのまま表紙に使いたいと言われる事も時々ありました。「これは解像度が低いので、大きく描き直します!」というやりとりは2、3回ありましたね。WEBに載せていた絵を、編集の方が「これを使いたい」と言ってくれたのですが、元の絵はラフな感じだったので、改めてきれいに描き直したりしたんです。
◆仕事の依頼量について、人気の絵柄など
──HPに絵を載せるようになって、仕事の依頼の量に変化はありましたか?
丹 仕事は徐々に増えるようになってきました。HPを見たからというよりも、書店で見たものからの依頼と、HPから直接来た依頼と、同時進行でちょっとずつ増えていった感じですね。
──どんな風に依頼されるのでしょうか。
丹 今は私のHPの絵を見てくださって、「こんなテイストが良いです」ってあらかじめプリントアウトして打ち合わせの時に見せていただく事が多いです。その中でも凄く人気のある絵はありますね。5年くらい前に描いた絵が編集の方に人気があって、私の絵にしては、ちょっとリアルめな漫画絵という雰囲気です。
◆テクスチャの作り方など
──丹地さんの絵はキャンバス地のような独特な質感が印象的ですが、そのテクスチャはどういうものですか?
丹 テクスチャの種類にも自分の中で流行りがあるんですよ。昔はよく使っていたものも、最近はあまり使っていなかったりします。最近だと2色のグレーパステルを、画用紙に塗ったものをよく使っています。それに別のテクスチャを乗せたり、レイヤー効果で色を調節したりして、自分好みのテクスチャを作っていきます。
──なるほど。水彩を使用したものもありますよね。
丹 いろいろ使っています。石版画とかでインクを乗せるときに使うローラーに、直接絵具を乗せて作っています。他には、板にリキテックスを塗って、生乾きのうちに紙やすりで削って作るテクスチャなどがありますね。仕事を始めた初期の頃に使っていたもので、それも面白い効果が出るんですよ。
──昔、仕事場に板がいっぱい積んでありましたよね。
丹 ああ、あれですね。スキャンして大きくするのですが、元はすごく小さい板です。あれは使いどころがなかなか難しくて、最近はあまり使っていないですね。使いにくいテクスチャは、全体に乗せるのではなく、部分的に使用したり、何枚か重ねて使っています。布の柄物テクスチャなども一応保存してあるのですが、主張が強すぎるものは使いづらいので、あまり使った事はありません。テクスチャのストック自体は200くらいあるんですけど、よく使っているのは10枚弱くらいです。
◆テクスチャを貼る段階
──テクスチャはどの段階で、決定しているんでしょうか。
丹 最初に決めています。例えば色や濃度、テクスチャの乗せ方は作業をしながら変えていくことで調整していきます。ラフの段階で、テクスチャが入った完成形のイメージはだいたい分かるので、テクスチャのグループを作成して、表示させたまま作業を進めていきます。例えば顔にテクスチャが被っていて邪魔だと思ったら、スタンプツールや消しゴムツールを使用して、少しずつ変えていきます。最後に乗せてしまうと、いかにも「乗せた」という感じが出てしまって、上手くいかない事もありますから。
──最初に全体のイメージを決めることで、統一感が出るということですね。
丹 そうですね。全然違う色にしたい場合は、グループの中に違う色のレイヤーを1枚入れて、色味を調整していきます。雰囲気がある絵の場合は、実際に塗る場所とテクスチャの部分との様子を見ながら、同時進行で描いていく事が多いです。
──最後にテクスチャを乗せるケースが多い印象がありますが、丹地さんは最初に乗せてしまうんですね。
丹 最後に雰囲気をちょっと加味したい、という場合もあると思うんですが、使わない方が良かったと思うこともあるので、難しいところですね。テクスチャが入った状態で、全体の構成を考えなくちゃいけないので、完全に描いた後に乗せていくと、それをまた調和させる“作業”になっちゃうんですよ。せっかくレイヤーがあるので、表示と非表示を繰り返しながら作業をすると良いと思います。本当にテクスチャがあった方がいいのだろうか、と思うこともあるので、同時進行がオススメです。
──丹地さんは、何故テクスチャを使う表現にしようと思ったんですか?
丹 多分、手で描いている感じに近づけたかったんだと思います。全く同じには出来ないですけど、CG特有のぬるっとしたものではなく、少し手触りが感じられるようにしようと意識をしていました。ちょうど良いテクスチャが無いときは、CG上で描いたものも使います。色のブラシがたくさんあるので、いくつかの種類を組み合わせて作成しています。
◆評判のいい絵柄
──丹地さんの絵柄の中で、評判がいいと感じるものはありますか?
丹 描いていると無表情になる事が多いので、少し表情がある子だと反応がありますね。あと、児童書だと「本屋さんで目が合う本」や、「正面顔」を意識して描いています。「横向きにしたいです」と言うと「正面でお願いします」とリクエストされることが多いですね。逆に、文芸書の方では雰囲気のある絵や、後ろ姿でも大丈夫な事が多いです。児童書で後ろ姿を描くというのはなかなか……かなりの必然性が無ければ出来ない印象があります。おまかせしてくれることも結構ありますけどね。何と何を入れて、帯の高さを意識して、下の方に重要なものは置かないなど、指定を満たしていれば自由に描いて良いという事もあります。
◆絵柄をどう決めるか
──絵柄の雰囲気は、丹地さんが本を読んで決めているんですか?
丹 そうですね。このお話はこういう絵柄が合うのではないかという判断をして、提案をしたり、あらかじめこの雰囲気で進めて欲しいと編集さんから言われる場合もあります。ある程度おまかせの場合は、このようなタッチで進めたいと提案をしますね。色もかなり完成に近い状態でラフを出します。
──ラフを描くまでの時間が結構かかるということですか?
丹 そうですね、ラフよりも、仕上げの方が早いです。ラフも大抵1案か2案しか出しません。あんまりたくさん出すと担当の方も迷われるので、色違いなどを考えていても、自分で絞ってから出した方がいいですね。
◆絵柄の決定について
──あまりテクスチャが目立たない漫画的な絵もたまにありますよね。リクエストがあるのでしょうか?
丹 私から提案させていただく事もあります。ちょっとコミックテイストのコミカルな話だったりすると、ハッキリした線画にする事が多いですね。漫画風の線画重視の絵で進めるかどうかは、最初の話し合いで決めていきます。そうすると、絵描きと編集さんとの間で行き違う事が少なくなりますからね。でも、漫画のような雰囲気も欲しいけど、漫画的すぎない方がいい、というような微妙なニュアンスの時は、なんとなくズレてる事はあるかもしれないです。
──丹地さんは昔、自分の作家イメージをある程度共通させる為に、絵柄を絞ろうとしていた時期がありましたよね。
丹 ありましたね。でも無理だと分かったので、もうあんまり考えないようにして「このような雰囲気で」と言われたら「そう描きます」という風に、だいたい希望の通りに描いています。得意不得意はあるんですが、絵柄の好き嫌いはないですからね。
──無理をして描いている訳ではないですもんね。
丹 すごく無理をしている時もたまにはあるんですけど(笑)、それを悟られないようにやっていきますね…。それは何というか、始めに無理そうだと感じたものは描かないと決めているんです。無理したものを提出すると、上手く仕上がらないので、「こういうのが良いと思います」って描きたいように方向をちょっとずつ変えて提案させていただいています。
◆今後挑戦したいもの
──今後何か挑戦したいモチーフや、描きたいものはありますか?
丹 そうだなあ…描きたいもの。猫と犬以外の動物でしょうか。
──猫と犬以外の、普段あんまり見られない動物で好きなものは何ですか?
丹 あんまり見られないもの…う~ん、シルエットが変わった生き物がいいですね。ハシビロコウとか、アリクイとか。犬や猫や鳥などは、仕事で描くことが結構ありますが、それ以外はあまり描いた事が無いので、他の動物を描いてみたいです。あとは馬が上手く描けないので、きれいに描けるようになりたいですね。でもこれが難しいんですよ…過去に何回か描いた事がありますけど、自分としては微妙な出来でしたね。こんなんじゃ駄目だって思いました(笑)。
◆他の業界の仕事『ドラえもん』
──別の業界の仕事でやってみたい事はありますか?
丹 以前やったアニメのお仕事は面白かったですね。『ドラえもん』の特番のデザインをさせていただいたんですよ。ツリーハウスが暴走して、大きくなっちゃうというストーリーでした。
──面白いですね。原作には無い話ですか?
丹 そうですね。ひみつ道具のデザインを高橋淳史さんが担当していて、そこからお誘いをいただきました。45分の誕生日スペシャルで、劇場版みたいな感じでしたね。ゲストキャラクターのデザインなどを担当させていただいて、頑張って藤子タッチで描きましたが、結構難しいです(笑)。逃げたキャラクターの宇宙生物が、タヌキみたいなイメージだったので、じゃあ女の子はキツネ風にしようと思ってデザインしています。目は赤だと怖いって言われたので白に変更になったんですけど……確かに白でもちょっと怖かったので、今では変わって良かったかなと思います(笑)。
◆絵の練習について
──丹地さんはHPに絵を上げるようになってから、技術の向上を試みたり、絵の練習はしていましたか?
丹 HPに載せている絵が練習みたいなものですね。そこで「素晴らしい効果が出せたな」というのは、全部レイヤーに残っているので、自分でどう描いたか分かりますよね。どういう風にテクスチャ乗せて、どういう風に色を塗ったのかとか、そういう作業過程を保管しておくと、そのまま仕事に使えるんですよ。「ついにあの時発明したテクニックを、この仕事で披露する時が来た!」みたいな。実際HPに載せたもので仕事に反映していないものもたくさんあるんですけど、意外と役にたっていますね。
──なるほど。実験みたいな感じですか。
丹 そうですね。実験とか練習は好きです。その中で「すごい、これは自分しかやってない!」という事もあるかもしれないし、「一番合っている方法をやっと見つけた!」と思うかもしれないし、毎日描いていると意外な発見があるので、楽しいですね。
◆絵描きとして大事なこと
──絵を描いている人に向けた質問をさせていただきたいのですが、絵描きとして大事なことは何だと思いますか?
丹 そうですね、人間関係は大事ですね。前にデザイン事務所の方が言っていたんですけど、頼んでいた若いイラストレーターさんが、途中で連絡が取れなくなって、音信不通になっちゃったそうなんですよ。次も描いてもらおうと思っていたのに、人を替えざるを得なくなったみたいで。自分に合わないと思ったら途中で連絡を取らなくなったりすると言われて、すごくびっくりしました。それはマズいですよね。まあ、そういう事する人は少ないとは思うんですけど…。「駄目だ、もうどうしようもない。死ぬほど下手だ」と思っても、ちゃんと仕上げて納品するというのが大事だと思います。
──なるほど。その作品の出来栄えを決めるのは見た人というか、お互いで決めることですもんね。
丹 そうですね。一生懸命描いていれば、それなりに画面から何か立ち上がることもあると思うので。自分がダメだと思っても、意外と褒めてもらえたりする事もありますからね。「えっ、それそんなに良かったの」って思う時もあります(笑)
──そうなると、自分だけで終わらせない方が良いんでしょうね。
丹 納得できない物を出したくないなら、仕事はしないで趣味で描いてる方がみんな幸せなので……最初から上手い人はいないですから、あまり気負わなくて良いと思います。
◆絵を描くにあたって大切にしていること
──丹地さんは、自分をアピールすることをしてきたんでしょうか。あまり人がやってない事をやってみようとか。
丹 あんまりアピールはしてないですね。人がやっていない事をやったというよりは、自分の描きたい絵がテクスチャを使ったら上手く出来た、という事でしたし。それでだんだん色んなものを使って突き詰めていきました。使い過ぎはテクスチャ地獄に陥るから良くないとか、結局最後はアイデアや構図だよなと思って戻ってきたり、いや、やっぱりテクスチャも使いたい! と思ってまた戻ってきたり、行ったり来たりなんですけど(笑)。
──絵で大切にしている事はありますか? 漫画家さんだと人物の表情とか、キャラを立てるとかありますけれど。
丹 そうですね、本の場合だとまず本屋さんで平積みにされているのを想定して、手に取りたくなるかという事と、読み終わって表紙をもう一度見た時に、内容と合っていたと思える事…。あとは、すごく細かい話ですけど、営業の人に「売れる本だな」と思ってもらえるかどうかとか、編集の人にすごく「売りたい表紙だな」と思ってもらえるかどうか、とかは考えますね。
──どういう感じの絵がそういう風に思われるんですかね?
丹 それはね、分かんないんですよ(笑)! あとは著者の人に気に入ってもらえるとかですかね。
──やっぱり、人に喜んでもらえると思いながら描かないといけないんですね。自分の絵の追求だけを考えるのではなく。
丹 そうですね、それが結構重要ですね。上手くいく場合もあるんですけど、そこは臨機応変に、適度に人の心に合わせつつ描いています。著者の人にすごく喜んでもらえると、すごく良かったと思いますね。これをしたらすごく良い、という決定的なコツとかは無いので、ちょっとずつ押しておくといいですね。
──そうですね。みんな確実に「こういう事があったから仕事が来た」というのは無いですからね。
丹 編集の人に聞いてみたいですね。頼んでくれた人を全員集めて聞いてみたら、共通項みたいなものがあるかもしれない…。たとえば、デジタルだから描くのが早くて頼みやすいというのはあるでしょうけど。そのちょっとした違いで変わるのかもしれないですね。
絵柄については、自分が描きたくて描けるものを突き詰めていくとか、得意なモチーフがあったらそれは誰にも負けないとか、長所を伸ばす方向にした方がいいと思います。個性重視で、誰にも似てない絵を目指すとか、そういうことはあんまり心配しなくてもいいと思います。意外と癖が出ていたりして、これは誰の絵だって結構分かりますからね。
──そうですね。あと、あまりにも珍しい絵柄だと、表紙に使う時に難しいかもしれないですしね。
丹 そうですよね。どこかで見た事がある感じだけど、ちょっとひねりがある程度の絵の方が安心できるんだと思います。尖りすぎていると、固定ファンは付くけど、一般化しないというか。やっぱり、ある程度の親しみやすさは大事だと思いますね。
――そうかもしれないですね。本日は色々お話していただいて、どうもありがとうございました! これからも丹地さんの作品、楽しみにしています。
プロフィール
丹地陽子(たんじ・ようこ)
イラストレーター。90年代よりwebで作品を発表しはじめる。主な装画作品は、『サッカーボーイズ』シリーズ、「ウェストマーク戦記」シリーズ、森晶麿の「黒猫」シリーズをはじめ、『大草原の小さな家』『マジックアウト』も数巻を刊行、そのほかにも『闇の左手』『サースキの笛がきこえる』『オニキス』など多数発表している。